オーディオアンプとシミュレーション

主にLTSpiceを使ったオーディオのシミュレーションについて書きます。



アンプ回路におけるフィードフォワード

はじめに

 フィードフォワードは歪み打ち消し技術の一種です。

 この記事はラムダコンさんのページを参考にしています。

http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/garden/htm/hp3733.htm

スポンサーリンク


検討

 次のような回路を考えます。

フィードフォワードのシミュレーション回路
フィードフォワードのシミュレーション回路

 SEPPのソースフォロアが本体です。バイアスを低めに設定して、C級動作に設定しています。オペアンプは差動増幅回路を構成しており、C級フォロアの入出力間電位を1倍して出力します。

 正弦波を入れて過渡解析を見てみます。

過渡解析の結果
過渡解析の結果

 V(o)が出力波形で、かなりクロスオーバー歪みが出て歪んでいることがわかります。V(n011)がオペアンプの出力です。

 次のように接続し直します。

フィードフォワードが働くようにした回路
フィードフォワードが働くようにした回路

 Add Trace→Expressionで負荷抵抗の両端電圧を見ても良いのですが、負荷電流を見た方が簡単です。

負荷電流波形
負荷電流波形

負荷電流FFT
負荷電流FFT

 波形はまともに見えます。FFTを見ると、まあ高調波が-100dBくらいで残っているといえば残っているのですが、それでもかなり打ち消されているであろうことはわかります。

 というのがフィードフォワードの効果で、原理としては誤差信号を出力に逆相で加算しているだけです。うまく行けば歪みを0にできます。

理想ではない

 こうして見ると素晴らしい効果があるようにも思えますが、

  • シミュレーションでは補正アンプに理想オペアンプを使っているが、現実にはこちらにも不完全なアンプを使わざるを得ない

 特に補正アンプの出力インピーダンスに起因する歪みに関してはフィードフォワードは無力

  • そもそも誤差信号を正確に作れるかが疑問。歪率0.1%を補正するには同じくらいの精度が要求される訳で、一筋縄ではいかない

 元のアンプが低歪みであればあるほど、フィードフォワードを使う意義が薄れる

 なかなか現実は厳しいというのが率直なところで、あまり採用例はないようです。

 一応、サンスイは製品化したようですね。ただ、単なるフィードフォワードではないようです。

オーディオのイシノラボどっとこむ - 第26回 スーパー・フィードフォワード回路の開発

SANSUI AU-D707Fの仕様 サンスイ

 NFBは原理的に、高域になればなるほど帰還量が減少し、歪みが顕在化します。フィードフォワードはそれより多少高い周波数まで有効に働くので、その改善を期待したようです。

 そんな可聴域外のようなところで多少歪み率を下げて、どこまで意味があるのか? は疑問ですが……。サンスイもこの後はフィードフォワードは捨ててBTLに走ってしまいましたし。

 実用的にはNFBの方が有効な場面が多いと思いますが、技術的には面白いと思います。

追記

 スーパーフィードフォワードについては更に検討しました。こちらの記事を御覧ください。

www.audio-simulation.net